便秘と食事

2017.05.22

甘~い「砂糖」のとりすぎが、便秘体質をつくる!?

「砂糖たっぷりのチョコレート菓子やクッキーが好きで、気がついたら1袋食べきってしまっている。」「毎日飲むコーヒーや紅茶に砂糖を2杯は入れる。」

日常から甘いものを切り離せないあなたに、ぜひ注意していただきたいことがあります。それが、砂糖のとりすぎが原因で便秘体質になってしまうこと。今回は、砂糖のとりすぎが便秘体質につながる理由と、甘いものを食べすぎたときの対処方法をご紹介します。

 

■砂糖が胃腸の働きを低下させ、便秘の原因をつくる!

砂糖が身体に及ぼす悪影響のひとつが「便秘」。

砂糖が大量に含まれている甘い食べ物は、腸内の悪玉菌のエサになり、悪玉菌が増殖する原因になります。悪玉菌が善玉菌より増殖してしまうと、腸内環境が乱れ、便秘になってしまいます。また、砂糖の過剰摂取によって腸内がアルカリ性になると、免疫機能を低下させることにも……。

しかも、砂糖が大量に含まれている甘い食べ物には、もうひとつ問題があります。砂糖には食物繊維、ビタミン、ミネラルなどの、お通じをよい状態にするのに必要な栄養が含まれていないのです。甘いものばかりを食べておなかを満たすのは、避けるようにしてくださいね。

 

さらに東京大学の研究では、砂糖が胃に入ると胃腸の働きが阻害されてしまうという「糖反射」という反応が確認されています。この糖反射によって胃腸がうまく働かず、スムーズな排便が困難になってしまう危険性もあります。

 

■砂糖が身体に及ぼす他の悪影響をご紹介

 

砂糖の過剰摂取は、「肌の老化による、シワ・シミ、乾燥、たるみ、黄ばみ」や「イライラやだるさ」などの原因にもなります。

砂糖の過剰摂取によって引き起こされる糖化は、肌老化につながる成分を生みます。また、砂糖の摂取で血液中の糖度・血糖値が上昇し、その後急降下すると、精神的なイライラやだるさが出ることも。症状がひどい場合には、反応性低血糖症やうつ病などになってしまう可能性もあります。甘くておいしい砂糖には、このような恐ろしい面があるのです。

 

■つい甘いものを食べすぎた!そんなときにできる対処法

ついつい甘いものを食べすぎてしまったときには、「乳酸菌やオリゴ糖を摂取する」「水分をこまめに補給する」というふたつの対処法を行いましょう。乳酸菌やオリゴ糖は腸内環境を整えてくれる働きがあるため、甘いものによる悪玉菌の増殖をとどめてくれます。そして、水分をこまめに補給し、便を柔らかく排出しやすい状態にすれば、便秘を悪化させる心配も少なくなります。

 

とはいえ、どんな食べ物も過剰摂取はNG。糖分も乳酸菌も他の栄養素も、バランス良く食べるようにして便秘を防いでいきましょう。